2025年2月26日水曜日

国際浮世絵学会 第132回研究会のご案内

                                                                    

国際浮世絵学会 132回研究会のご案内

研究会は会員のみ参加できます。

国立歴史民俗博物館のご協力により、

下記のとおり研究会を開催いたします。


開催日:令和7年3月29日(土)

会場:国立歴史民俗博物館

 

13:00 受付開始 (美術館正面入口付近)

      国立歴史民俗博物館 1Fガイダンスルーム

1330 時代を映す錦絵-浮世絵師が描いた幕末・明治-」展示解説

                大久保純一(国立歴史民俗博物館)

14:15 展覧会見学(企画展示室) 

  見学後自由解散(閉館1700

 参加費無料。13:30以降に(受付時間以前は、入館料は無料になりません)

総合案内(チケット売り場)横の学会受付に案内ハガキ、または今年度会員証をご提示ください。展示解説終了後に観覧券をお渡しします。

 

会場国立歴史民俗博物館                                   

  〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117                   

https://www.rekihaku.ac.jp/

  

お問合せ先:国際浮世絵学会事務局

Tel.03-6271-0824

(月・水・金10:0016:00

104-0031東京都中央区京橋2-12-2

京橋三貴ビル4F

2025年1月24日金曜日

春季大会 研究発表者募集のお知らせ

 

27回 国際浮世絵学会 春季大会

 

2025621日(土)

 

國學院大學 常磐松ホール

 

研究発表者募集のお知らせ 

  

20256月第27回国際浮世絵学会春季大会を開催いたします(対面およびZoomによるオンライン併用開催予定)。つきましては、研究発表者を募集致しますので、ご希望の方は下記応募要領にしたがってお申し込みください。

 

【応募要領】

1. 研究発表の申し込み資格は、本学会会員であり、2025年度会費を納入済みであること。

2. 研究発表の内容は、浮世絵全般に関わるもの、ただし、未発表のものに限ります。応募締切のあと、企画委員会にて選考し、発表の採否を本人宛にご連絡いたします。

3. 募集する発表は3名程度。発表時間は130分以内、質疑応答10分、あわせて40分とします。

4. 発表希望者は、氏名・所属(学生は学校および学部名)・住所・電話番号・E-mail アドレス・発表テーマを明記した申請書(書式は自由)と、600800字程度の発表要旨に英文タイトルを添えたものを、国際浮世絵学会企画委員会まで郵送またはE-mailにてご応募ください。

なお、発表が決定した場合、お送りいただいた発表要旨は、会報に掲載いたします。

 〈送付先〉 国際浮世絵学会 企画委員会

         〒104-0031 東京都中央区京橋2-12-2 京橋三貴ビル4

         E-mail : kikaku@ukiyo-e.gr.jp 

5. 発表は原則として日本語で行われるものとしますが、それ以外の言語による発表をご希望の方は、あらかじめ企画委員会までご相談ください。

〈応募締切〉 328日(金)必着

 

2025年1月22日水曜日

美術展招待券のご案内

 美術展招待券のご案内

このたび、静嘉堂文庫美術館様より招待券をご提供いただきましたので、会誌『浮世絵芸術』第189号に同封しております。ぜひご活用ください。

 


2024年10月11日金曜日

秋季大会 懇親会について

 

秋季大会 懇親会について

会員各位

秋季大会 懇親会のお申し込みは、大会冊子に同封されている 会報 第1331ページをご確認ください。

お申し込み〆切は、1030日とさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。お問い合わせは事務局までお願いいたします。

2024年10月2日水曜日

国際浮世絵学会 第131回研究会のご案内

 

国際浮世絵学会 131回研究会のご案内

 

研究会は会員のみ参加できます。


サントリー美術館のご協力により、

下記のとおり研究会を開催いたします。

 

開催日:令和6年10月20日(日)

会場:サントリー美術館

 

1330 受付開始 (美術館正面入口付近)

1400 展覧会紹介 「没後300年記念 

英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―」

池田芙美(サントリー美術館・主任学芸員)

場所:サントリー美術館1階レクチャールーム

(東京ミッドタウン3階の美術館入口から入った後、

チケットテイク奥のEV1階に移動してください)

 

展覧会紹介に引き続き、展覧会見学

(自由解散、閉館18:00)

参加費無料。13:30以降に(受付時間以前は、入館料は無料になりません)

チケットテイク(もぎり)に案内ハガキ、または今年度会員証をご提示ください。

 

会場:サントリー美術館

〒107-8643東京都港区赤坂9-7-4

東京ミッドタウンガーデンサイド

https://www.suntory.co.jp/sma/

 

 

お問合せ先:国際浮世絵学会事務局

Tel.03-6271-0824

(月・水・金10:0016:00

104-0031東京都中央区京橋2-12-2

京橋三貴ビル4F

 

2024年7月17日水曜日

第29回 国際浮世絵学会 秋季大会ご寄付のお願い

 

29回 国際浮世絵学会 秋季大会ご寄付のお願い

 第29回国際浮世絵学会 秋季大会を開催するにあたり、ご寄付を募集しております。大会を盛況に開催するため、本年も皆様のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

〔ご寄付金〕

【お申込み単位】 1口 1万円より

【お申込み方法】

720日発行の『浮世絵芸術』第188 号に同封される郵便局払込取扱票(手数料当会負担)をご利用いただき、郵便局からお振込みください。

銀行口座をご利用になる方は、次の口座にお振込みください。口座名はいずれも「国際浮世絵学会」です。恐れいりますが手数料はご負担ください。

三井住友銀行   銀座支店 普通口座 1514974

三菱UFJ銀行  京橋支店 普通口座 1510120

【お申込み締切】 913日(金)

※ご寄付は締切以降も受け付けますが、913日(金)までにご協力いただきました皆様は、大会冊子および学会ホームページにてご芳名を掲載させていただきます。

2024年6月24日月曜日

秋季大会 研究発表者募集のお知らせ

 

29回 国際浮世絵学会 秋季大会


2024119日(土) ※土曜日のみの開催ですのでご注意ください。

神奈川大学 みなとみらいキャンパス

会場での対面とオンライン(Zoom)併用開催(予定)

 

研究発表者募集のお知らせ

 

 2024119日(土)29回国際浮世絵学会秋季大会を開催いたします。

つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は下記応募要領にしたがってお申し込みください。

 

 なお、会場は、神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市西区)を予定しております。オンライン配信との併用を予定しています。

 

【応募要領】

オンラインでの発表となる可能性もあるため、その旨ご理解のうえ、インターネット環境、PC操作等の事前の確認をお願いいたします。

 

1. 研究発表の申し込み資格は、本学会会員であり、2024年度会費を納入済みであること。

2. 研究発表の内容は、浮世絵全般に関わるもの、ただし、未発表のものに限ります。応募締切のあと、国際委員会にて選考し、発表の採否を本人宛にご連絡いたします。

3. 募集する発表は3人程度。発表時間は30分以内、質疑応答10分、あわせて40分とします。

4. 発表希望者は、以下の2点を「国際浮世絵学会 国際委員会」まで、郵送またはE-mailにてご送付ください。

(1)申請書:①発表タイトル・②氏名・③所属(学生は学校および学部名)・④住所・⑤電話番号・⑥E-mailアドレスを明記のこと。書式は自由。①~③は英文も併記すること。

(2)600800字程度の発表要旨

 

なお、発表が決定した場合、お送りいただいた発表要旨は、大会冊子に掲載いたします。

 〈送付先〉 国際浮世絵学会 国際委員会

  104-0031 東京都中央区京橋2-12-2 京橋三貴ビル4

 E-mail : kokusai@ukiyo-e.gr.jp

5. 発表は原則として日本語で行われるものとしますが、それ以外の言語による発表をご希望の方は、あらかじめ国際委員会までご相談ください。

6.  発表の方法(会場あるいはオンライン)は発表者に事前にお知らせ・ご相談いたします。

       〈応募締切〉  2024810日()必着