2024年10月11日金曜日

秋季大会 懇親会について

 

秋季大会 懇親会について

会員各位

秋季大会 懇親会のお申し込みは、大会冊子に同封されている 会報 第1331ページをご確認ください。

お申し込み〆切は、1030日とさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。お問い合わせは事務局までお願いいたします。

2024年10月2日水曜日

国際浮世絵学会 第131回研究会のご案内

 

国際浮世絵学会 131回研究会のご案内

 

研究会は会員のみ参加できます。


サントリー美術館のご協力により、

下記のとおり研究会を開催いたします。

 

開催日:令和6年10月20日(日)

会場:サントリー美術館

 

1330 受付開始 (美術館正面入口付近)

1400 展覧会紹介 「没後300年記念 

英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―」

池田芙美(サントリー美術館・主任学芸員)

場所:サントリー美術館1階レクチャールーム

(東京ミッドタウン3階の美術館入口から入った後、

チケットテイク奥のEV1階に移動してください)

 

展覧会紹介に引き続き、展覧会見学

(自由解散、閉館18:00)

参加費無料。13:30以降に(受付時間以前は、入館料は無料になりません)

チケットテイク(もぎり)に案内ハガキ、または今年度会員証をご提示ください。

 

会場:サントリー美術館

〒107-8643東京都港区赤坂9-7-4

東京ミッドタウンガーデンサイド

https://www.suntory.co.jp/sma/

 

 

お問合せ先:国際浮世絵学会事務局

Tel.03-6271-0824

(月・水・金10:0016:00

104-0031東京都中央区京橋2-12-2

京橋三貴ビル4F

 

2024年7月17日水曜日

第29回 国際浮世絵学会 秋季大会ご寄付のお願い

 

29回 国際浮世絵学会 秋季大会ご寄付のお願い

 第29回国際浮世絵学会 秋季大会を開催するにあたり、ご寄付を募集しております。大会を盛況に開催するため、本年も皆様のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

〔ご寄付金〕

【お申込み単位】 1口 1万円より

【お申込み方法】

720日発行の『浮世絵芸術』第188 号に同封される郵便局払込取扱票(手数料当会負担)をご利用いただき、郵便局からお振込みください。

銀行口座をご利用になる方は、次の口座にお振込みください。口座名はいずれも「国際浮世絵学会」です。恐れいりますが手数料はご負担ください。

三井住友銀行   銀座支店 普通口座 1514974

三菱UFJ銀行  京橋支店 普通口座 1510120

【お申込み締切】 913日(金)

※ご寄付は締切以降も受け付けますが、913日(金)までにご協力いただきました皆様は、大会冊子および学会ホームページにてご芳名を掲載させていただきます。

2024年6月24日月曜日

秋季大会 研究発表者募集のお知らせ

 

29回 国際浮世絵学会 秋季大会


2024119日(土) ※土曜日のみの開催ですのでご注意ください。

神奈川大学 みなとみらいキャンパス

会場での対面とオンライン(Zoom)併用開催(予定)

 

研究発表者募集のお知らせ

 

 2024119日(土)29回国際浮世絵学会秋季大会を開催いたします。

つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は下記応募要領にしたがってお申し込みください。

 

 なお、会場は、神奈川大学みなとみらいキャンパス(横浜市西区)を予定しております。オンライン配信との併用を予定しています。

 

【応募要領】

オンラインでの発表となる可能性もあるため、その旨ご理解のうえ、インターネット環境、PC操作等の事前の確認をお願いいたします。

 

1. 研究発表の申し込み資格は、本学会会員であり、2024年度会費を納入済みであること。

2. 研究発表の内容は、浮世絵全般に関わるもの、ただし、未発表のものに限ります。応募締切のあと、国際委員会にて選考し、発表の採否を本人宛にご連絡いたします。

3. 募集する発表は3人程度。発表時間は30分以内、質疑応答10分、あわせて40分とします。

4. 発表希望者は、以下の2点を「国際浮世絵学会 国際委員会」まで、郵送またはE-mailにてご送付ください。

(1)申請書:①発表タイトル・②氏名・③所属(学生は学校および学部名)・④住所・⑤電話番号・⑥E-mailアドレスを明記のこと。書式は自由。①~③は英文も併記すること。

(2)600800字程度の発表要旨

 

なお、発表が決定した場合、お送りいただいた発表要旨は、大会冊子に掲載いたします。

 〈送付先〉 国際浮世絵学会 国際委員会

  104-0031 東京都中央区京橋2-12-2 京橋三貴ビル4

 E-mail : kokusai@ukiyo-e.gr.jp

5. 発表は原則として日本語で行われるものとしますが、それ以外の言語による発表をご希望の方は、あらかじめ国際委員会までご相談ください。

6.  発表の方法(会場あるいはオンライン)は発表者に事前にお知らせ・ご相談いたします。

       〈応募締切〉  2024810日()必着

2024年6月21日金曜日

国際浮世絵学会 第130回研究会のご案内

 

国際浮世絵学会 130回研究会のご案内

 

大和文華館のご協力により、

下記のとおり研究会を開催いたします。


研究会は会員のみ参加できます。  


開催日:令和6年7月27日(

会場:大和文華館

 

■14:30 受付開始 

特別展

「レスコヴィッチコレクションの摺物パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭見学

■16:00「摺物の制作量と広重の摺物について」浅野秀剛(大和文華館)


ご参加の方は14:30以降(受付時間以前は無料になりません)

チケット売場にご案内ハガキ、または今年度会員証をご提示ください。会員の方は当日に限り、本展覧会を無料でご見学いただけます。

会場:大和文華館

631-0034 奈良市学園南1-11-6

Tel. 0742-45-0544

近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩

 


 大和文華館

 

 

お問合せ先:国際浮世絵学会事務局

Tel.03-6271-0824

(月・水・金10:0016:00

104-0031東京都中央区京橋2-12-2

京橋三貴ビル4F

 

太田記念美術館 浮世絵研究助成の募集について

 

太田記念美術館「第41回浮世絵研究助成 募集要項」について

 

太田記念美術館より、浮世絵研究助成の募集要項が届きましたのでお知らせいたします。 

 

詳細は、太田記念美術館の下記アドレスでご確認ください。

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/josei/

申請書類の〆切は、20241031日必着 とのことです。

2024年5月24日金曜日

会報および春季大会案内の遅配につきまして

 

会員各位

 

615日(日)開催の第26回春季大会の案内を同梱した会報が、お手元に届くのが遅れているというご指摘がありました。515日(水)に発送を委託している業者には渡しておりますが、従来配達実務を行っていた運送会社のメール便が3月末で廃止され、別業者の配送に替わったことで、結果的にかなり日数を要してしまっていることが判明しました。いわゆる2024年問題への配慮が足りず、会員の皆様にはご心配をおかけして申し訳ございませんでした。

同封ハガキの出欠ご回答期限まであまり余裕がございませんが、ご返送をお忘れなきようお願いいたします。

 今後は、配達日数なども十分考慮に入れ発送手続きをすすめるようにしたいと存じます。

 なお、最新の情報は学会ホームページでも随時ご確認いただくよう、お願い申し上げます。

 

                        国際浮世絵学会理事長 大久保純一

2024年5月20日月曜日

第26回 国際浮世絵学会 春季大会

 

26 国際浮世絵学会 春季大会

2024615()

会場 國學院大学渋谷キャンパス(東京都渋谷区東4-10-28

常磐松ホール(学術メディアセンター(AMC)1階)

 

プログラム― 

                     総合司会)桑山童奈

      12301240   開会の辞     浅野秀剛会長 

        理事長挨拶  大久保純一理事長

      12401320 第28回総会  司会)纐纈くり総務委員長 

         研究発表                                 司会)田沢裕賀・樋口一貴

      13301410 発表「浮世絵師・勝川春常伝記と画業・落款一覧を中心に」

              戸塚史織(立命館大学大学院)                   

      14101450 発表「『浪千鳥』『会本佐勢毛が露』『富久寿楚宇』考」

                      板坂則子(専修大学名誉教授)

      14501530 発表「葛飾北斎『北斎漫画』七編における名所の描かれ方」

              日野原健司(太田記念美術館)

      15301610 休憩 

      16101620 第18回国際浮世絵学会授賞式・記念講演会    司会)藤澤紫

                    受賞者 樋口一貴藤澤茜 

                        選考経緯ならびに国際浮世絵学会賞授与       浅野秀剛会長

      16201700   18 回国際浮世学会賞受賞記念講演

                       藤澤茜「浮世絵が育む伝統文化一描かれた芸能と文学一」

      17001740  18 回国際浮世絵学会賞受賞記念講演

                       樋口一貴「展覧会で学んだ浮世絵」                                                               

      1740         閉会の辞                                        桑山童奈

      18002000   懇親会  会場 カフェラウンジ若木が丘

                  (学術メディアセンター(AMC)1階)                                

                              司会)村瀬可奈・洲脇朝佳

 

今大会は、Zoom配信もおこないますが、Zoomによる視聴は会員限定といたします。

当日Zoomにて参加ご希望で、まだメールアドレスのご登録の無い方は、至急事務局までメールにてご連絡ください。

 

國學院大學博物館(学術メディアセンター(AMC)地下1階)では、春の特別列品「恋とさすらいの系譜 源氏物語と平安文学 國學院大學図書館の名品」を開催中10:0018:00、入場無料会期~616日まで月曜休館 http://museum.kokugakuin.ac.jp/

 

【総会にご参加ください】 

大会当日は1240分より、第28回(通常)総会を行います。総会の出欠につきましては、

531日(金)までに会報に同封されているハガキでお知らせください。欠席の方は委任状にもお名前をご記入ください。

【大会参加費】 会員は無料です。受付で今年度の会員証をご提示ください。

一般の方も歓迎いたします。一般¥1,000、学生¥500

【懇親会参加費】会員・一般¥6,000、学生¥3,000

懇親会のご出欠も会報に同封されているハガキでお知らせください。